ベビー PR

ベビーモニターうつ伏せ検知で安心|寝返り・動体検知つきおすすめ機種と選び方

ベビーモニターうつ伏せ検知・動体検知・寝返り検知のおすすめ機種と口コミ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃんが寝返りを始める時期になると、

うつ伏せになった時の窒息が心配

アイコン名を入力

夜中に気付けないかも…

と、不安になるママ・パパはとても多いものです。

そこで注目されているのが、「うつ伏せ検知機能付きのベビーモニター」

最近は、寝返りや動きに反応してスマホに通知してくれる高性能なモニターも増えており、夜間も安心して見守ることができます。

では早速、どんな機能があって、どんな機種が人気なのか見ていきましょう♪

>楽天市場|ベビーモニター・音声モニターランキングはこちら

うつ伏せ&寝返り検知があるベビーモニターおすすめ3選

①【CuboAi Plus スマートベビーモニター】

📸 顔が見えない=すぐ通知!AIうつ伏せ検知で夜間も安心

  • CuboAi Plusは、AI顔認識技術を活用した、うつ伏せ検知に強いスマートベビーモニターです。
  • 赤ちゃんの顔がカメラから見えなくなった=うつ伏せ状態と判定し、即スマホにアラート通知
  • さらに、動体検知・泣き声検知・寝返り通知・温度湿度管理など、あらゆる見守り機能がこれ1台に。

📲 こんな人におすすめ:

  • 寝室にカメラを設置してしっかり見守りたいご家庭
  • 寝返りやうつ伏せを**「映像+AI通知」で把握したい方**
  • アプリで細かく管理しつつも、かわいさ・おしゃれさにもこだわりたい方

💬 実際の口コミより:

「うつ伏せで顔が隠れた瞬間に通知がきた。神です…!」
「画質がびっくりするほどキレイ。夜もよく見える」
「音だけでなく動き・寝返り・気温も見られて安心感が段違い」


②【Panasonic KX-HC705-W】

📺「見やすい・わかりやすい・安心」の三拍子。祖父母にもやさしい設計

  • 日本製メーカーならではの直感的な操作性&日本語表示で、
     機械に不慣れなご家族でも安心して使えると人気のロングセラー。
  • スマホアプリは不要!付属の専用モニターで映像・通知・操作がすべて完結。
  • 寝返りや動きがあれば動作・音・温度変化を検知して自動で通知してくれます。

📲 こんな人におすすめ:

  • スマホ操作やアプリに不安がある
  • 祖父母と赤ちゃんを一緒に過ごす機会が多い
  • 夜間でもカメラに頼って安心して眠りたい
  • Wi-Fiの安定性に頼らず使いたい(※非ネット接続型)

💬 実際の口コミより:

「設定が簡単で、祖母に渡してもすぐに使えた」
「寝返りのたびにライトが光って教えてくれて安心」
「通信がWi-Fiじゃないので切断トラブルがないのが地味にうれしい」

イーベストPC・家電館
¥20,587 (2025/04/08 16:11時点 | 楽天市場調べ)

③【Sense-U ベビーモニター rt586】

🍼 着けて守る、新しい「見守り」のかたち

  • 赤ちゃんの衣類にクリップで装着する「本体センサー」と、映像を映す「Wi-Fiカメラ」のダブルセット
  • 【うつ伏せ検知】では、赤ちゃんがうつ伏せ状態になると即座にアラート通知
  • 【呼吸モニタリング】で、一定時間動きが検出されない場合にも即スマホ通知
  • 【体温変化】や【寝返りによる姿勢変化】も感知できる高機能ぶり!

📲 こんな人におすすめ:

  • 夜間、呼吸やうつ伏せ寝が心配で何度も様子を見てしまうママ・パパ
  • アプリで通知を受け取り、映像とあわせて状況をすぐ確認したい方
  • 音ではなく**「体そのものの変化」に注目して見守りたい**方

💬 実際の口コミより:

「これがあると安心感が違う。特にSIDSのリスクを気にしていたので買ってよかった」
「寝返りが増えてきた時期に導入。スマホ通知が早くて助かってます」
「装着も簡単だし、カメラとセットなのが便利」

manatom
¥56,000 (2025/04/08 15:57時点 | 楽天市場調べ)

結局どれがうちに合う?タイプ別おすすめ早見表

ご家庭のタイプおすすめ機種理由
とにかくSIDS(うつ伏せ・呼吸停止)が不安Sense-U呼吸・うつ伏せ・体温をセンサーで直接検知してスマホ通知。装着タイプだから反応がダイレクト!
映像でしっかり見たい&スマホ通知も使いたいCuboAi Plus顔が見えない=うつ伏せをAIで自動判定。スマホで映像・音声確認もでき、デザインも人気!
スマホ不要&祖父母でも簡単に使いたいPanasonic HC705-W専用モニター操作で直感的。日本語メニュー・音声/温度検知もあり、操作に不慣れな方にも安心◎

3つの選び方ポイント【迷ったらここをチェック】

①「スマホで通知を受けたい」or「モニターで見たい」?

→ 通知型なら Sense-U / CuboAi、
→ シンプル操作派には Panasonic!

② 何を検知してほしい?

  • 呼吸・体温まで → Sense-U
  • うつ伏せ+映像で安心 → CuboAi
  • 動きと音だけで十分 → Panasonic

③ 家族みんなで使いたい?祖父母にも?

→ 複数スマホ連携なら CuboAi/Sense-U、
→ 高齢の方が使うなら Panasonic がわかりやすくて◎


まとめ|“安心して眠れる夜”のために、ご家庭に合った1台を

赤ちゃんが寝返りを始める頃は、
ママ・パパにとっても一番目が離せないタイミング。

でも、24時間見張っているのは現実的ではありませんよね。

だからこそ──
ご家庭に合ったベビーモニターを味方にすることで、赤ちゃんの安全を見守りながら、パパママにも“心の余裕”を持ってもらいたいと思います。

この記事が、安心の1台選びの参考になれば嬉しいです😊

>楽天市場|ベビーモニター一覧はこちら

error: